大増員!物流工程での運搬・梱包!資格を活かして仕事の幅が広がる!
★ 新規立上、未経験者歓迎!
★ 長期勤務可能なフォーク作業!
★ 資格を活かして高収入!
お仕事内容 | 工場内において製品の運搬・開墾 フォークリフト運転のお仕事 |
---|---|
給与 | 時給:1,400円 |
勤務地 | 栃木県芳賀郡市貝町 / 宇都宮市 |
詳細情報
お仕事内容 | 工場内において製品の運搬・開墾 フォークリフト運転のお仕事 |
---|---|
雇用形態 | 契約社員 |
給与 | 時給 : 1,400円 |
時間 | 7:00~15:30 / 15:00~23:15 / 23:00~翌7:15 会社カレンダーによる(3交替勤務) 入社後しばらくの間は日勤帯(8:00~16:45)となります。 |
休日 | 会社カレンダーによる。 GW・夏季・年末年始長期あり |
勤務地 | 栃木県芳賀郡市貝町 / 宇都宮市 |
待遇 | <月収例> 26.4万円(残業20h+深夜手当+諸手当) |
福利厚生 | ・社内資格取得制度・各種保険完備・制服貸与・交通費支給・有給休暇 |
その他情報 | 新規事業立ち上げに向けての募集となります。 フォークリフトや玉掛け、クレーンといった資格保有者活躍中! 大手プラスチックパイプメーカーの製造工場での勤務となります。 工場の物流工程にて、製品の「運搬」「開墾」などフォークリフト を使用しての作業となります。 資格をお持ちでない方も「社内資格取得制度」で取得可能です。 【作業内容】 大手企業内での製品の運搬業務。 プラスチックパイプの完成品の梱包作業や フォークリフトでの移動作業が主な作業になります。 ①完成した製品に袋をかぶせて、結束バンドでまとめます。 ②まとまった製品をコンテナに移動させます。 ③コンテナがいっぱいになったらフォークリフトで定位置迄移動させます。 必要資格:フォークリフト 玉掛・クレーンの資格をお持ちであれば更に仕事が広がります。 【担当者から一言!】 当社の担当は現場経験が豊富という点が最大の強み! 自動車関連メーカーや航空機関連メーカーでの請負経験者です。 なので作業におけるアドバイスも的確でわかりやすく、丁寧に教えてくれます。 |
情報提供元
社名 | 株式会社 J's Factory 栃木支店 プロダクト事業部 |
---|---|
所在地 | 【上三川テクニカルオフィス】 栃木県河内郡上三川町上蒲生2168-1 |
ご連絡先 | TEL:0120-666-438 |
応募~調整 |
お電話かメールにてご連絡を差し上げます。その際に、面接日の調整などを行わせて頂きます。 また、簡単な質問などもお受け致しておりますので、お気軽にご質問ください。 |
---|---|
面接~内定 |
顔を合わせての面接となります。 遠方の方などはTV面談や出張面談など、別の形を取らせていただく場合がございます。 それぞれご応募いただいた雇用形態や職種などにより、異なります。 また、職場によっては、同時に工場見学を行います。 |
内定~赴任 ・その他 |
お電話かメールにて採否をご連絡致します。 採用させていただきました場合、工場見学や遠方からの赴任の場合にはその段取り等をさせていただきます。 なお、一部の職場については、規則により入社前は工場見学が出来ないところもございます。 |
入社(赴任)から |
遠方からの赴任の方は、入社日より前に赴任していただき、寮などの案内をさせて頂きます。 入社日に書類の取り交わしや簡単な教育などを行います。 研修があるところもございますので、予めご確認いただければと思います。 |
応募フォーム
彼は嬉しくて、早く一人前になって欲しいと、製造業の基本となる5Sや改善、作業指導以外のことも自主的に指導をしていました。だんだん熱が入り毎日作業後30分、1時間と時間は長くなっていきました。そんな時、後輩のSさんから現場リーダーと私に相談がありました。
「作業にまだ慣れていなくて、ラインが止まるころにはクタクタです。残業後に毎日1時間っていうのは辛いです。」
これを聞いたリーダーは、Hさんに「教育は時間を決めて計画的に行うものだから、会社が決めたスケジュールで行うように」と伝えました。
Hさん、良かれと思って行っていたことなので納得がいかずリーダーと衝突してしまいました。
Hさんは「彼の疲労など考えず、彼を不安全な状況にしてたのですね。正直何事もなく事故にならずにいて良かった。事故になる前に伝えていただいてありがとうございます。リーダーすいません。相手の状況も考えずに突っ走ってしまいました。これでは良い先輩にはなれませんね。」
Hさんは明るくて素直、真面目な性格に「優しさ」も加わりました。
甘いのではなく、相手の為になる優しさを持った彼は、同僚や後輩のことをすごく気にかけ現場をまとめようとしています。それを見た私や同僚からも彼に任せておけば大丈夫という信頼を得ています。